[受付]9:00~18:00 [定休日]日曜・祝日  メール・LINEは24時間受付中!

   
施工事例

松戸市栗ヶ沢 サイディング外壁塗装・屋根カバー工事

イベントに行って詳しくお話を聞けたことで塗装のイメージが具体的につかめたことがよかったです。

イベントに行って詳しくお話を聞けたことで塗装のイメージが具体的につかめたことがよかったです。

OVERVIEW

工事の概要

■屋根・・・ディーズルーフ ディプロマット(カラー:カフェ)【施工箇所】外壁塗装・屋根カバー・シーリング撤去打ち替え・軒天塗装・雨樋塗装・破風板塗装・幕板塗装・シャッターボックス塗装・水切り塗装・出窓塗装・換気フード塗装・塩ビパイプ塗装・ FRP防水工事・ソーラーパネル脱着
地域 松戸市栗ヶ沢
施工箇所 屋根外壁
施工内容 屋根カバー・外壁塗装
工期 約1ヶ月
築年数 23年
使用商材・建材 ■外壁・・・日本塗装名人社 無機UVコート水性(帯上カラー:SC-27 帯下カラー:SC-09
CUSTOMER REQUEST

お客様からのご要望

築20年を超えたのでそろそろ塗装をしないとと思っていました。いざ調べようと思っても、ポストには毎日、多くの外壁塗装チラシが入っていたり、ネットでは多くの塗装会社さんが出てくるし、訪問で突然やってくる業者もいたりいて、どういう基準で選んでいいのかが全く分からずにいました。なので、自宅近くにあるユウマペイントさんにまずは相談かなと思い、イベントに参加させてもらいました。


担当してくれた相田さんは要点を分かりやすく伝えてくれるだけでなく、知識が豊富なのでいろんな質問にも答えてくれました。木更津にて頑張っていらっしゃるとのことで、またお会い出来たら嬉しいです。




UNDER CONSTRUCTION

施工中

高圧洗浄を行う様子です。汚れをしっかり洗い流すことで塗膜の密着力も高まります。

高圧洗浄を行う様子です。汚れをしっかり洗い流すことで塗膜の密着力も高まります。

撤去したシーリング部分にプライマーを塗布している写真です。ユウマペイントは2025年4月現在、後打ちにて施工を行っております。

撤去したシーリング部分にプライマーを塗布している写真です。ユウマペイントは2025年4月現在、後打ちにて施工を行っております。

撤去打ち替え完了後の写真です。

撤去打ち替え完了後の写真です。

外壁の中塗りを行う様子です。下塗りは2回実施しております。1回目の下塗り塗布後にそのまま上塗り材を塗ると、上塗り材の2回塗るうちの0.5膜分くらいは吸い込み現象によって吸われてしまいます。結果、本来は上塗り2膜ほしいのに上塗りの膜が1.5膜になってしまいます。<br />
その吸い込みを完全に止めるという意味でも下塗り材の量はとても重要です。

外壁の中塗りを行う様子です。下塗りは2回実施しております。1回目の下塗り塗布後にそのまま上塗り材を塗ると、上塗り材の2回塗るうちの0.5膜分くらいは吸い込み現象によって吸われてしまいます。結果、本来は上塗り2膜ほしいのに上塗りの膜が1.5膜になってしまいます。<br /> その吸い込みを完全に止めるという意味でも下塗り材の量はとても重要です。

シャッターボックスの上塗りを行う様子です。シャッターボックスの色は既存の色に合わせています。

シャッターボックスの上塗りを行う様子です。シャッターボックスの色は既存の色に合わせています。

ディプロマットで施工した場合、棟板金やケラバも同質で施工をするため「捨て板金」部分が目立つようになります。  「板金が見えている。施工不良ではないか?」とお問い合わせをいただくことがあるのですが、この捨て板金はケラバの部分や谷の加工のところで、屋根の下に水を受けても流せるように設置しています。水が流れる道を作ってあげないと逃げ場がなくなり、のちに漏水へとつながってしまう場合があります。

ディプロマットで施工した場合、棟板金やケラバも同質で施工をするため「捨て板金」部分が目立つようになります。  「板金が見えている。施工不良ではないか?」とお問い合わせをいただくことがあるのですが、この捨て板金はケラバの部分や谷の加工のところで、屋根の下に水を受けても流せるように設置しています。水が流れる道を作ってあげないと逃げ場がなくなり、のちに漏水へとつながってしまう場合があります。

AFTER

施工後

屋根カバー・外壁塗装後の全景写真です。

屋根カバー・外壁塗装後の全景写真です。

屋根はグリシェイドネオというノンアスベストの屋根材だったのでカバー工法を行いました。こちらは施工後の全景写真です。

屋根はグリシェイドネオというノンアスベストの屋根材だったのでカバー工法を行いました。こちらは施工後の全景写真です。