[受付]9:00~18:00 [定休日] 日曜・祝日  メール・LINEは24時間受付中!

blog

【2024年】松戸市の住宅リフォームに関する補助金一覧!必要書類や申請から受領までの手順も解説

  • お役立ち情報

【2024年】松戸市の住宅リフォームに関する補助金一覧!必要書類や申請から受領までの手順も解説


もしあなたが住宅のリフォームを検討しているのであれば、各自治体で実施している補助金や助成金制度を活用することでリフォームの金銭的負担を大きく軽減できるかもしれません。


本記事では、松戸市にお住まいの方が利用できるリフォームなど住宅に関係する補助金制度を紹介します。必要書類や申請から受領までの流れなども合わせて解説しますので申請の際にぜひお役立てください。


松戸市の住宅リフォームに関する補助金制度の一覧まとめ

2024年11月現在、松戸市が実施している補助金制度のうち住宅リフォームに関するものを一覧にまとめました。


制度

介護保険住宅改修費支給

高齢者住宅増改築資金の助成

障害者住宅改修助成

木造住宅耐震診断費補助金(※)

【受付終了】木造住宅耐震改修費補助金

【受付不可】木造住宅の耐震改修に伴うリフォーム事業費助成

住宅用省エネルギー設備の設置に関する補助金

結婚新生活住宅支援


※木造住宅耐震診断費補助金については「診断」に関係する補助金のため厳密にいえば住宅リフォームに関する補助金とはいえませんが、耐震診断は耐震改修を検討する上で必要な工程であるため、知っておいた方が良い補助金として記載しております。


「木造住宅耐震改修費補助金」について、令和6年分は予算額到達により受付終了しています。また「木造住宅の耐震改修に伴うリフォーム事業費助成」はこの補助金を利用した改修にのみ利用できるため、受付が不可能です。


それぞれの補助金制度については以下より詳しく解説します。

介護保険住宅改修費支給

介護が必要な方々の生活環境を支えるため、介護保険の認定(要支援・要介護)を受けている方を対象に、自宅に手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修を行った場合、住宅改修費の一部を助成する制度です。


こちらは介護保険のサービス内容となりますので市独自のものではありませんが、後述する他の制度より優先される場合があるため言及しています。


補助金の申請から受領までの流れは以下の通りです。

工事の着工前に事前申請が必要なのでご注意ください。


詳細は市の公式サイトをご覧ください:福祉用具・住宅改修


高齢者住宅増改築資金の助成

日常生活において支援を要する方が、在宅で生活するために必要な住宅の増改築、改造、敷地内の段差解消等の工事について資金の一部を助成する制度です。 


介護保険制度の住宅改修助成が優先され、介護保険と併用の場合は介護保険で補助対象となる部分を控除した額が対象となります。


補助金の申請から受領までの流れは市の公式サイトには記載されていませんでしたが、おそらく先述の介護保険住宅改修費支給と同様の流れになると思われます。詳しくは介護保険課までお問い合わせください。


詳細は市の公式サイトをご覧ください:高齢者住宅増改築資金の助成


障害者住宅改修助成

重度障害児(者)の自立の促進および介護に適した福祉的な住宅改造をした場合にその費用の一部を助成する制度です。


65歳以上の方については介護保険、高齢者住宅増改築助成金支給制度が優先となります。

介護保険制度の住宅改修制度との併用は可能ですが、高齢者住宅改修助成金支給制度との併用はできませんので注意が必要です。


補助金の申請から受領までの流れは以下の通りです。


詳細は市の公式サイトをご覧ください:障害者住宅改修助成


木造住宅耐震診断費補助金

新耐震基準でも耐震性が不十分である可能性がある平成12(2000)年5月31日以前に着工された木造住宅の耐震診断を行う際の費用の一部を補助する制度です。


冒頭に述べたように、こちらの制度は厳密にいえば住宅リフォームに関する補助金とはいえませんが、耐震診断は後述する耐震改修を検討する上で必要な工程であるため言及しています。耐震診断により耐震性を確認し、結果に応じて適切な耐震改修を実施することが重要です。


補助金の申請から受領までの流れは以下の通りです。

耐震診断を行う前に、必ず補助金交付申請書を提出する必要があります。交付決定前に診断を行った場合は補助金を交付できません。


詳細は市の公式サイトをご覧ください:松戸市木造住宅耐震診断費補助金のご案内


【受付終了】木造住宅耐震改修費補助金

耐震診断の結果、耐震性が低かった木造住宅の耐震改修設計及び工事費用の一部を補助する制度です。こちらは「診断」ではなく「改修」ですので間違えないようにしてください。なお令和6年度の受付については予算上限に達しているため受付終了しています。


補助金の申請から受領までの流れは以下の通りです。


詳細は市の公式サイトをご覧ください:松戸市木造住宅耐震改修費補助金のご案内


【受付不可】木造住宅の耐震改修に伴うリフォーム事業費助成

耐震改修工事と併せてリフォーム工事を行う場合、リフォーム工事に要した費用の一部を助成する制度です。この制度は、「松戸市木造住宅耐震改修助成事業」を利用し耐震改修工事を実施する場合に限り、受けることができます。


「松戸市木造住宅耐震改修助成事業」の令和6年度における受付は予算上限到達のため終了しているので本制度も受付不可となります。


補助金の申請から受領までの流れは前述の「木造住宅耐震改修費補助金」の流れに本制度の申請書を追加する形となります。交付決定通知書を受領した以降に提出する承認申請書、実績報告書、請求書に本制度の各書類を合わせて提出します。


詳細は市の公式サイトをご覧ください:松戸市木造住宅の耐震改修に伴うリフォーム事業費助成のご案内


住宅用省エネルギー設備の設置に関する補助金

エネファーム、電気自動車などの住宅用省エネルギーを導入する方に対して補助金を交付する制度です。


対象となる設備が複数あり、各設備ごとに要件が細かく設定されています。対象設備にも要件があります。必ずパンフレット(PDF)を確認してください。


補助金の申請から受領までの流れは以下の通りです。

こちらは各設備の設置工事が完了した後に申請することになりますので注意が必要です。高決定通知書が送られるまでに4〜6週間、混雑していればそれ以上かかることもあります。


詳細は市の公式サイトをご覧ください:住宅用省エネルギー設備の設置に関する補助金


結婚新生活住宅支援

若年世帯の婚姻に伴う新生活を経済的に支援することにより、少子化対策及び当該世帯の定住の推進を図るため、婚姻に伴う新生活に係る住居及び引越に要する経費の一部を予算の範囲内において補助する制度です。


補助対象には住宅購入費、賃貸借費用、引越し費用、リフォーム費用があり、今回は住宅リフォームに関連する「リフォーム費用」についてのみ触れています。


補助金の申請から受領までの流れは以下の通りです。

この制度は松戸市のオンライン申請システムから申請を行います。フォームへ必要情報を入力・添付を行えば申請書などの書類が作成されるので、その書類をプリントアウトして提出という流れになります。


詳細は市の公式サイトをご覧ください:結婚新生活住宅支援


申請で必要となりやすい書類と申請時の注意点

申請書類に関しては基本的に市役所で直接受け取るか、市の公式サイトでダウンロードをすることが可能です。申請の際にはそれらの申請書類はもちろん必要ですが、添付書類として準備が必要なものがあります。必要となりやすい書類の代表的なものを以下にまとめました。


  • 工事の見積書
  • 納税証明書もしくは非課税証明書
  • 住民票
  • 登記事項証明書等
  • 案内図
  • 工事前の写真(工事後の写真も必要な場合あり)
  • 工事前後の図面 など

業者と相談してからしか用意できないものもありますが、納税証明書や住民票、案内図、図面(あれば)など事前に準備できるものも少なくありません。


市の公式サイトで書類をダウンロードする際にチェックして、業者に連絡したり役所に相談するなどの動き出しと並行して準備を進めておくと作業をスムーズに進められます。


申請における注意点ですが、特に受け取りや申請の「期間」について頭から抜けがちなので注意が必要です。特に気をつけてほしいのは以下の2点。


  • 工事前の申請から補助金の受領までにある程度の期間が必要(半年ほどかかる場合も)
  • 申請については工事開始日から工事完了日までが補助金申請該当の年度内であることが条件

これまでの解説でわかるように申請から補助金受領までの流れは多くのステップがあります。特に市役所では提出された書類を審査する必要があるため時間がかかるのです。補助金により変動はありますが、受領まで半年かかることもあるということを頭において準備しておくべきでしょう。


また、期間内に申請さえすればOKというわけではない点も注意が必要です。多くの場合補助金は年度ごとに区切って募集されており、その年度の補助金を申請したい場合は「工事開始日から工事完了日」が「年度内」であることが条件です。


仮に令和6年度の補助金を申請したい場合、令和6年度は2024年4月〜2025年3月ですので、この範囲かつ補助金の申請期間内であればOKです。


この範囲外だった場合、たとえば工事開始日が2024年3月28日で工事完了日が2024年4月1日といったケースは開始日が年度外になってしまいますので基本的には条件から外されてしまいます。


全部を年度内で完了させるように工事の日程を調整するようにしてください。


松戸市の住宅リフォームに関する補助金についてはユウマペイントにご相談ください

これまで解説してきたように補助金の申請はある程度形式が定まってはいるものの、制度ごとに手順も申請様式も必要書類も異なる部分があります。


本記事では各制度の概要や申請の流れなどを図を用いてできるだけわかりやすく端的に解説してきましたが、利用検討している制度については必ず市の公式サイトで確認するようにしてください。


申請書は不足や不備がなければ受付完了となります。補助金制度は予算の関係上、先着順となっているものが多いため、差し戻しがあればその分後回しになってしまいます。


受付数が少ない場合は後回しになった影響で受けられなくなってしまうという可能性も考えられます。しっかりと制度の詳細を確認して、1回で申請を受け付けてもらえるようにしましょう。


検討しているリフォームで補助金を利用できるかどうかお悩みの方や、補助金を利用予定で施工業者をお探しの方は、ぜひユウマペイントにご相談ください。外壁塗装に限らず住まいのあらゆるリフォーム工事を承っております。ご相談から現地調査、お見積り提出までは一切費用はかかりません。


「リフォーム検討してるけど補助金使えるか相談したい」「見積もりを頼みたい」と思ってくださった方は、お気軽にお問い合わせくださいませ!